ネジバー、ハイテンネジバー:化学成分・機械的性質
仕様
対応規格

ネジバー | ハイテンネジバー | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
295N鋼 | 345N鋼 | 390N鋼 | 490N鋼 | 高強度 | ||
SD295A [295] |
SD345 [345] |
SD390 [390] |
SD490 [490] |
USD590 | USD685 | |
JIS規格品 | 大臣認定品 |
[]内数字は設計に用いる基準強度(N/mm2)
化学成分
種類の記号 | 化学成分(%) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
C | Si | Mn | P | S | 炭素当量1) | ||
ネジバー | SD295A | − | − | − | 0.050以下 | 0.050以下 | − |
SD345 | 0.27以下 | 0.55以下 | 1.60以下 | 0.040以下 | 0.040以下 | 0.50以下 | |
SD390 | 0.29以下 | 0.55以下 | 1.80以下 | 0.040以下 | 0.040以下 | 0.55以下 | |
SD490 | 0.32以下 | 0.55以下 | 1.80以下 | 0.040以下 | 0.040以下 | 060以下 | |
ハイテン ネジバー |
USD590B | 0.20〜0.40 | 0.10〜0.90 | 0.80〜1.80 | 0.04以下 | 0.04以下 | 0.64以下 |
USD685A | 0.25〜0.45 | 0.10〜1.50 | 0.80〜1.80 | 0.03以下 | 0.03以下 | 0.68以下 | |
USD685B | 0.31〜0.41 | 1.05〜1.50 | 1.00〜1.60 | 0.03以下 | 0.03以下 | 0.72以下 |
(注)1) SD295AからSD490までは、炭素当量(溶接性)=C+Mn/6。
USD590BからUSD685Bまでは、炭素当量(強度保証)=C+Si/5+Mn/6
USD590BからUSD685Bまでは、炭素当量(強度保証)=C+Si/5+Mn/6
機械的性質
種類の記号 | 降伏点叉は耐力 (N/mm2) |
引張強さ (N/mm2) |
試験片※1 | 伸び※2 (%) |
曲げ性※3 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
曲げ角度 | 内側半径 | ||||||
ネジバー | SD295A | 295以上 | 440〜600 | 2号に準じるもの | 16以上 | 180℃ | 2D |
14A号に準じるもの | 17以上 | ||||||
SD345 | 345〜440 | 490以上 | 2号に準じるもの | 18以上 | 180℃ | D41以下2D D51 2.5D |
|
14A号に準じるもの | 19以上 | ||||||
SD390 | 390〜510 | 560以上 | 2号に準じるもの | 16以上 | 180℃ | 2.5D | |
14A号に準じるもの | 17以上 | ||||||
SD490 | 490〜625 | 620以上 | 2号に準じるもの | 12以上 | 90℃ | D25以下2.5D D25超 3D |
|
14A号に準じるもの | 13以上 |
(注)※JIS G 3112のD19以上を対象としています。
※D:公称直径
※1 呼び名D22以下はJIS Z 2201の2号、D22を超えるものは14A号
※2 呼び名32を超えるものは、呼び名3を増すごとに表中の伸び値から2%減ずる。ただし、減ずる限界は4%とする。
※3 その外側にき裂を生じてはならない。
※D:公称直径
※1 呼び名D22以下はJIS Z 2201の2号、D22を超えるものは14A号
※2 呼び名32を超えるものは、呼び名3を増すごとに表中の伸び値から2%減ずる。ただし、減ずる限界は4%とする。
※3 その外側にき裂を生じてはならない。
種類の記号 | 認定番号 | 降伏点又は 0.2%耐力 (N/mm2) |
引張強さ (N/mm2) |
降伏比 (%) |
降伏棚のゆがみ (%) |
試験片※1 | 伸び (%) |
曲げ性※2 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
曲げ角度 | 内側半径 | |||||||||
ハイテン ネジバー |
USD590B | MSRB- 0088 |
590〜650 | 738以上 | 80以下 | 1.4以上 | 14A号 | 12以上 | 90° | 2D |
USD685A | MSRB- 0089 |
685〜785 | 806以上 | 85以下 | 1.4以上 | 14A号 | 10以上 | 90° | 2D | |
USD685B | MSRB- 0093 |
685〜755 | 856以上 | 80以下 | 1.4以上 | 14A号 | 10以上 | 90° | 2D |
(注)※D32、D35、D38、D41を対象としています。
※引張試験編及び引張試験は、JIS Z 2241:2011「金属材料引張試験方法」による。
※曲げ試験編及び曲げ試験は、JIS Z 2241:2011「金属材料曲げ試験方法」による。
※降伏点又は0.2%耐力、引張強さを求める場合の新面積は、公称新面積を用いる。
※降伏棚のゆがみ度は、規格降伏点又は0.2%耐力の上限値を鉄筋の実強度が通過する時の歪の値。
※D:公称直径
※1 標点距離=5.65√S(Sは公称断面積)
※2 その外側にき裂を生じてはならない。
※引張試験編及び引張試験は、JIS Z 2241:2011「金属材料引張試験方法」による。
※曲げ試験編及び曲げ試験は、JIS Z 2241:2011「金属材料曲げ試験方法」による。
※降伏点又は0.2%耐力、引張強さを求める場合の新面積は、公称新面積を用いる。
※降伏棚のゆがみ度は、規格降伏点又は0.2%耐力の上限値を鉄筋の実強度が通過する時の歪の値。
※D:公称直径
※1 標点距離=5.65√S(Sは公称断面積)
※2 その外側にき裂を生じてはならない。